先日、妻と産婦人科に検診に行った帰りに、四海樓(しかいろう)に行ってきました。

四海樓 (四海楼)
住所:長崎県長崎市松が枝町4-5
営業時間:11:30~15:00(L.O.)/17:00~21:00(L.O.20:00)
定休日:不定休(※火曜が多いそうです)、年末年始
席数:150席
四海樓(しかいろう)は、長崎名物の「ちゃんぽん」と「皿うどん」の発祥のお店と言われていて、創業は明治32年(1899年)。
長崎観光に来たら、必ずみんな訪れるようなお店なので、もしかすると、あなたも行ったことがあるかもしれませんね。
「グラバー園を見て、そのあと、四海樓でちゃんぽんを食べる」というのが、長崎観光のモデルコースにもなっています。

食事は、5階の展望レストランへ。
2階には、ちゃんぽんや皿うどんの歴史を知ることができる「ちゃんぽんミュージアム」があります。そちらの様子はのちほど。

それでは館内へレッツゴー


重厚感のあるエレベーターで5階のレストランへ。

エレベーターが5階に到着すると、すぐに店員さんが案内してくれました。

こちらがレストラン内の様子。

今回はあいにくの雨模様だったのですが、天気が良ければ海を眺めながら食事ができます。

こちらがメニュー
コロナの影響で、品数が限定されていたのが少し残念。
とはいえ、お目当ての”ちゃんぽん”と”炒麺(ちゃーめん)”は注文できたのでよかったです。

注文後10分くらいで”ちゃんぽん”が到着。
上に乗っている錦糸卵がとても綺麗です。

スープはクリーミーですが、味はわりとあっさりめで、それが海鮮の具材や野菜とよく合います。

食べログのレビューを見ると、麺は小麦粉に唐灰汁(とうあく)を入れて作られていて、長崎のちゃんぽん麺は他県で製造されたものと成分が異なり独特の風味があるとのこと。
まぁ、僕自身、そういったことはよくわかりませんが(笑)、とにかく美味しかったのは間違いありません。

お次は、炒麺(ちゃーめん)
あんかけが乗ったパリパリ麺ですね。


ソースをかけても良し

酢をかけても良し
美味しくいただきました。

食事後は、2階の「ちゃんぽんミュージアム」へ





というわけで今回は、明治32年(1899年)創業、ちゃんぽんと皿うどん発祥のお店「四海樓 (四海楼)」を紹介いたしました。